志望校決定方法伝授します

こんにちは!

医学生のはなまるです!

 

今回は

志望校の決定に焦点を当てて

お話しようと思います!

 

志望校って決めていますか?

高3生は決まっている人が

半分くらいだと思います

 

目標は手の届く範囲にしろと言いますが

 

冷静に考えてください。

その志望校本当に入れそうですか?

 

f:id:hanahanao_hana:20200802183757p:image

 

実は全国の第1志望校合格率は

10%にも満たないんです!

 

受験のラストスパートの1月 2月に

ずっと志望していた学校を

諦めるとなった時

どんな気持ちになりますか?

 

とりあえずやる気はなくなりますよね

 

私の場合

目標は高ければ高いほど良いと思っていた

あんぽんたん高校生だったので

志望校を超高く設定し

志望校をどんどん下げ

1月でやる気がついにマイナス値を記録しました

 

f:id:hanahanao_hana:20200802183816j:image

 

みなさんにはこうなって欲しくないので

 

適切な志望校決定方法を

伝授します!

 

志望校決定には

自分の得意不得意を

把握することが最重要です

 

学校によって

センター試験と2次試験の配点は

大きく異なります

 

また東大、名大、京大、山形大は

2次試験に国語が登場することを

把握しておいてください。

 

f:id:hanahanao_hana:20200802183705j:image

 

例えば私は数3が苦手でした。

その代わり基礎はしっかりしていたので

センター試験の配点割合が高い学校を

目標にすることが必須でしたが

 

私は真っ直ぐなアホだったので

高3になりたての時期で

名大を目標に掲げたのです

 

2次試験の配点は高く

とくに数3が難しい

そして

数3も出来てないのに国語をやろうとする

 

典型的な真っ直ぐなアホでした

 

f:id:hanahanao_hana:20200802184425j:image

 

ではどうやって

志望校を決定するのか?

医学部の志望校決定には

大きく3パターンあります

 

①全て完璧という余裕があって

   超天才の方は国語を学び

   旧帝大をぜひ目指して見てください

 

②センター模試が好きだけど

   記述試験は少し苦手という方

   あなたは地方国公立タイプです

   例:琉球大学 岩手大学 福井大学

 

③全部E判定です

   希望がありませんという方

   まずはセンター試験対策をしましょう

   そして私大のセンター利用を狙ってください

 

あなたはどのタイプだったでしょうか?

 

f:id:hanahanao_hana:20200802184118p:image

 

模試を受けてない人はまず模試を受けてから

自己分析をして3タイプに自分を分けてみましょう。

 

志望校が決まっていた人は

本当にそこでいいのか

もっと自分に最適な志望校

あるかもしれないので

1度探してみてください。

 

タイプや志望校がわかったあなたは

直ぐに目標を紙に書いてください

 

「はなまるは

私大センター合格

目指します!」

 

みたいな感じいいです。

 

そしてその目標を部屋の壁に

貼っちゃいましょう!

 

 

それはきっと

やる気に繋がります

 

今日も頑張っていきましょう!

 

以上はなまるでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張ぶち壊し大作戦

こんにちは!

医学生はなまるです。

 

今あなたはバスケ部です

引退試合の真っ最中

あなたが打ったシュートが入れば

逆転優勝です

 

f:id:hanahanao_hana:20200802141116j:image

 

こういう時

超超超緊張しませんか!?

 

手が震え体が震え

足まで震えてきますよね

 

f:id:hanahanao_hana:20200802141302p:image

 

これって入試本番もそうですよね

 

いくら模試を何回やったからといえ

 

本番の空気は全然違います

 

緊張が原因で合格できなかった、、

 

それを避けるためにも

 

緊張を消す方法教えます

 

実際のところ

 

試験本番で

なんと9割の受験生が

緊張するという事実があります

 

では緊張を避けるためには

どうしたらいいのか。

さっそく教えます。

 

 

まず手に人と5回書いて

それを飲み込みましょう!!!

 

 

…うそです(笑)ごめんなさい(笑)

ちなみにあれ私は全然効かないです

効く人いるのか、、?(笑)

 

本当に緊張を治す方法

それは

マインドフルネス

です

 

 

f:id:hanahanao_hana:20200802141538j:image

                                    /ナンカ カッコイイッ!!!!!\

 

マインドフルネスとは

「心をとどめておくこと」や

「気づき」などと訳されます。

 

要するに瞑想の類です

 

「それが緊張となんの関係があるの???」

「瞑想???座禅のこと???は???」

 

まあちょっと落ち着いて聞いてください

 

マインドフルネスは「気づき」です

 

例えば今手の感覚って意識してましたか?

 

普段の生活では意識していないはずです

意識していたら逆に怖いです(笑)

 

でもこうやって言われると

あ、手の感覚あるなあって思いません?

 

これが「気づき」です

 

手の感覚に集中していると

緊張を考える余裕がなくなります。

 

ではこれを実践的に説明しましょう。

 

まずいい感じの緊張を用意してください。

 

用意できましたか?(笑)

 

次に末端から全身の力を抜いていきます

 

上半身を例にあげると

指先→手のひら→腕→肩の順番ですね

 

これで「全身の力を抜く」という行為に

集中が出来ました。

f:id:hanahanao_hana:20200802141733j:image

 

 

他には呼吸を意識する方法もあります

 

空気は鼻から入って

鼻の中を通って

喉を通り

そして肺に入って

膨らみます

 

この空気の出入りを意識して見てください

集中しなければ意識できないはずです。

 

f:id:hanahanao_hana:20200802141810p:image

 

このように

普段無意識にやっていることを

意識下に置いてやること

 

それがマインドフルネスです

 

あなたがもし

緊張した際は

 

指先から順番に

力を抜くことを

忘れずにやってください

 

レッツマインドフルネス!

 

以上はなまるでした〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医学部受験専門予備校は入るべき?

こんにちは!

はなまるです!

 

医学部受験専門予備校って

聞いたことありますよね

 

f:id:hanahanao_hana:20200802133635j:image

 

ここに入れば医学部合格間違いなし!

とか

合格実績○○人!!!!!とか

書かれていると

 

「医学部受験する人は

みんな入らなきゃいけないのかな、、」

 

「こんなに合格しているなら

入った方がいい気がする」

 

と、めちゃくちゃ入りたくなっちゃいますよね

 

結局どうしたらいいのでしょうか??

 

f:id:hanahanao_hana:20200802133651j:image

 

 

結論は

 

入ったら確実合格!

という訳ではない

 

ことを覚えておいてください。

 

実は合格者は明記されていても

合格明記されて居ないことが多いんです。

 

医学部受験専門予備校なので

医学部に行く人が集まります。

結果的に医学部を受ける人数が多くなるから

合格者数は増えます

 

ただし、受ける人数が多くなるため

結果的に合格率は通常下がってしまうんです

 

そのため、

医学部受験専門予備校は

あくまでも手段としての

利用をおすすめします

 

たくさんの友人が

医学部専門受験予備校へ入っていき

そして半分の子は浪人していました

 

もちろん半分は無事合格していきました

 

でも合格して行った人たちは

もとから賢かったか

その塾のカリキュラムに

ついていけるだけの余裕

あったように感じます

 

f:id:hanahanao_hana:20200802134422j:image

 

入塾するとたくさん勉強させられます。

それが合っている人もいるし

合っていない人ももちろんいます。

 

一つだけ言えることは

 

たとえ入塾しなくとも

自分の頑張り次第で

入塾して行った彼らと十分に戦えます

 

また入塾しないメリットとしては

自分で 勉強する習慣が身につく

これが1番です

 

医学部専門受験予備校に行っていた子は

入学後も周りにたくさんいます

 

その多くは受験期に

塾が勉強をサポートしてくれていたため

大学入学後に

勉強方法がわからない

嘆いていました。

 

そのため

必ず入らなくてはいけない

という訳ではないので

 

迷っている皆さん安心してください。

 

塾に入っても入らなくても

結局は自分次第です

 

では、今日も自分を信じて!

 

塾に入ってない方は

塾行ってる人に負けないように

 

塾行っている方は

塾に行っていない人に負けないように

 

猛勉強をしてください!

 

頑張っていきましょう。

 

以上はなまるでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格を遠ざけている言葉

こんにちは!

医学生のはなまるです

 

今日は合格を遠ざけてしまう言葉を

紹介します。

 

 

 

f:id:hanahanao_hana:20200802095253j:image

 

「どうせネガティブな言葉は言うなとかでしょ?」

 

 

こう思った人がいるかもしれません

 

がしかし、

 

はなまるはそんな言葉の力なんぞ

信じてはいません(笑)

 

 

ありがとうって毎日卵に話しかけても

卵は腐ります(笑)

 

f:id:hanahanao_hana:20200802095347j:image

 

では何を言ってはいけないのか

 

それは

 

「まあいいか」

 

です

 

気がつくと言ってませんか?

 

例えば問題解き終わって

1問理解できなかったけど

1問だし!まあいいか!!!

 

これです、、、

これが合格を遠ざけている元凶です

 

まあいいかは

諦めを現しています

解けなくてもまあいいか

単語1個覚え忘れたけどまあいいか

 

まあいいかが大量に積み重なると

それは良くない結果を生み出します

 

f:id:hanahanao_hana:20200802095553j:image

 

1日1回まあいいかと言ってしまうとすると

 

1年で365個の問題を完全に

理解していないことになります。

 

その365個が

そのままテストに出てしまったら

 

もうその先は地獄ですね。

 

f:id:hanahanao_hana:20200802181515j:image

 

では、人は何回チャレンジすると

諦めてまあいいかと言ってしまうのでしょうか。

 

答えはなんと0.6回!

 

1回チャレンジする前に諦める方が続出です

 

となると、大量の問題を解いている

受験生たちは

1日1回くらいはまあいいかと

思ってしまいそうですよね

 

 

明日やろうは馬鹿野郎といいますが

私は明日やろうと思ったことは

明日きちんとやればいいと思います

 

しかし、まあいいかと言うと

その不完全になっている問題を忘れて

そのままテストに突入してしまうのです

 

「まあいいか」と言ってしまうのは

 

・疲れてきたとき

・難しい問題にぶち当たったとき

 

が多いです

 

その場合は考えても

なにも頭に入ってこず

勉強にはなっていません

 

だから、

まあいいかと言ってしまいそうな時は

 

後でやろうと言ってください

 

f:id:hanahanao_hana:20200802095635j:image

 

後でやろうは後でやり忘れがちなので

 

メモ帳 スケジュール帳 なんでもいいです

何かに「後でやろう問題」は

書き留めておきましょう

 

そしてきちんと終わらせてください。

 

そうすることで

自分の理解出来てない問題の穴は

埋めることができます。

 

 

まあいいかと

なりそうな問題は

予定表に書いて

後でやる!

 

今日から実践していきましょう!!

 

以上はなまるでした。

 

 

 

 

 

ケアレスミスを愛して

こんにちは!

医学生はなまるです

 

突然ですが

 

私には友達がいます

 

そうですケアレ・スミスちゃんです。

 

 

f:id:hanahanao_hana:20200802075149j:image

 

昔はすごい仲悪かったんです

でも最近はたまーに会って

たまーに喧嘩するくらい(笑)

 

あなたがスミスちゃんと会うのは

どのくらいの頻度ですか?

 

毎回のテストに出没?

そこまで多くはない?

 

f:id:hanahanao_hana:20200802075651j:image

 

色んなパターンがあると思いますが

ミスを無くす方法を

知っておいて損は無いと思います

 

では本題です

 

どうやって

ケアレスミス

なくすのか

 

それは

ミスと

どうやって

付き合っていくかと同じです。

 

 

嫌いな人はいなくなりません

どうやってこの先付き合っていくか

考えた方が得策じゃないですか

 

それと同じです。

 

f:id:hanahanao_hana:20200802075757j:image

 

ミスはなくなりません

 

では

次にどうやってミスと付き合っていくのか

 

その答えは

自分のミスの傾向を

把握する

につきます

 

自分がミスするパターンは

意外と決まっています

 

例えば

テストが返ってきて

あー、また間違いを選べ

なのにあってるものを選んでしまった

 

このブログを読んでいなかったら

そう思うだけで終わると思います

 

ですが

読んでくれてるあなたは

 

ミスをした時点で

ミス大集合ノートを作ってください

 

そして

間違い選べ問題→正しいものを選んでしまった

と記入

 

これは自分の

ミスチェックリスト

早変わりします。

 

f:id:hanahanao_hana:20200802080232j:image

 

見直しの時

全部あってるだろうし、、

何から見直せばいいかわかんないな、、

 

そう思ってる人ってかなりいます

そして実際私みたいに

ミスを連発します

 

そういう時に

ミス大集合ノート

思い出してください

 

あのノートに

たしか

間違いを選べの問題でミスってたな

その問題だけ見ておくか

 

こんなことができます

 

そして

それが最終的にあなたのミスを防ぎます

 

f:id:hanahanao_hana:20200802080158j:image

 

「ミス大集合ノート」

作りたくなりましたか???

 

もし実践するなら

テスト前に書いた項目をぱらぱら見てください

きっとあなたの助けになります

 

今日も頑張っていきましょう。

 

以上はなまるでした。

 

成功者の計画プロセス

こんにちは!

医学生はなまるです。

 

今日は計画の立て方について

お話します

 

この日までに問題集何ページ終わらせる!とか

この日までに単語50個覚える!とか

 

目標を立てたりしますよね。

 

f:id:hanahanao_hana:20200802004629j:image

 

達成できたときってどういう時ですか?

 

そもそもきちんと

達成したことは

ありますか?

 

私は

勉強を始めた最初の頃は

ひとつも達成できてませんでした

 

その理由は

自分の力を過信し過ぎていたからです

 

f:id:hanahanao_hana:20200802004906j:image

 

なので!

それに気づいてからは

自分が立てた目標の半分

本当の目標に設定しました。

 

するとどうでしょう

目標達成率100%!!!!!

 

f:id:hanahanao_hana:20200802004727j:image

 

これは嬉しくなりますよね

ついつい時間があまり、

目標外のことまでもしてしまった結果

 

めちゃめちゃ勉強捗る、、、

 

しかも目標超えた上に

明日の分までこなしてしまったぜ、、

優越感に浸れます

 

自分の力の過信具合は

人によって異なると思うので

半分にしてみたり

1/3にしてみたりと調節することが大事です

 

またそれに加えて大事なことは

 

難しい目標を達成したら

 

必ずご褒美を

用意すること

 

f:id:hanahanao_hana:20200802004934j:image

 

そしてそのご褒美は変えないことが

大事です

 

 

こんな話があります

 

6歳の男の子は習い事の水泳が嫌いだった

 

お母さんは男の子に

「水泳を頑張ったらアイスを買ってあげるから」

と言います。

 

f:id:hanahanao_hana:20200802005023j:image

 

男の子はアイスのために水泳をがんばりますが

習い事が終わると

母はまるでアイスのことなど無かったように言い、

男の子は水泳がますます嫌いになりました。

 

設定していたご褒美を

変えてしまう

なくしてしまう

ことは

 

自分自身にこの母親のように

接していることと同じです

 

また、ご褒美が予期せず

無くなってしまうこともあります。

 

楽しみにしていたライブの中止

ゲームソフトの売り切れ

 

予期せず無くなってしまうと

やる気は急下降

 

f:id:hanahanao_hana:20200802005103p:image

 

それを防ぐために

なくならない物

ご褒美に設定することを心がけてください。

 

この問題集終わらせられたら

ゲーム何時間する とか

 

ここまで勉強したら

買っておいたアイスを食べる とか

 

買っておいたアイスは

兄弟に取られないように

是非自分の名前を書くことを

おすすめします(笑)

 

 

自分を大事に

今日も頑張っていきましょう。

 

以上はなまるでした。

 

 

 

 

 

 

超勉強効率化方法書きました。

こんにちは!

はなまるです!

 

今日は!

なんと!!!

これを読んでくれているあなたにだけ

最強勉強効率化方法教えます。

 

前回のブログでは

インプットとアウトプットに

ついて書きました

 

その中で

天才

インプットとアウトプットを同時にしている

と書きました

f:id:hanahanao_hana:20200801230416j:image

 

普通常人にはできないですよね

 

と書きましたが!

 

実は

できるんです

 

私もあなたも

できるんです

 

f:id:hanahanao_hana:20200801230506j:image

                                              /ヤッター!!!!!\

 

授業を必死で聞いて

何回も何回も覚えられない解法を

必死で書く必要は

もうありません

 

常人が

インプットとアウトプットを

同時にする方法

それは

友達と勉強する

それだけです。

f:id:hanahanao_hana:20200801230837j:image

 

例えば

友達と一緒に勉強し

同じ問題集の何ページから何ページまで

一緒に解こうとします

 

まずここで互いに宣言してしまっているので

勉強せざるを得なくなります

 

数学を例にあげると

おなじペースで問題を解き

わからなくて詰まった問題は

友達に教えてもらうとします。

 

問題集を解く行為はアウトプット

 

分からない問題は

インプットし直さなければならないため

 

友達に分からない箇所を聞くことで

すぐにインプットが可能です

 

また聞かれる側はアウトプットになるので

より理解が深まります

 

どちらも間違う問題だったら

それは間違えやすい問題だとわかります

 

友達と解決法を一緒に考えることで

エピソード記憶としてインプットされます

 

(エピソード記憶とは話したことなどの

経験がそのまま記憶になることです)

 

f:id:hanahanao_hana:20200801231016j:image

 

ただし!

一緒に勉強する友達は

慎重に選びましょう

 

同じくらいの成績の友達がベストです

成績に差があると

教えてばっかりの方が負担になってしまいます。

 

f:id:hanahanao_hana:20200801231041j:image

 

また、

集中できる時間が同じくらいの友達だと

休憩のタイミングが同じになり

勉強がしやすいです。

 

 

私は最近、友人と電話を繋いで勉強しています

せーので問題を解き始め

詰まったところで話し合う

これが凄く私に合っています。

 

この勉強を始めてから

勉強時間は同じなのに

点数が60~70点だった私が

80~90点を取れるようになりました。

 

こんな勉強法もあるんだと

大学生になってから知ったので

1度チャレンジしてみてください。

 

もちろん友達と

関係ないことを

永遠に喋ってしまうのは厳禁です

 

f:id:hanahanao_hana:20200801231156j:image

 

メリハリつけて

頑張っていきましょう。

 

 

以上はなまるでした。